【リスニング力UP】ネイティブが普段使う「句動詞10選」リンキングを徹底解説

【リスニング力UP】ネイティブ英語が聞き取れない原因はコレ!頻出「句動詞」のリンキングを徹底解説

「海外ドラマやYouTube、簡単な単語のはずなのに聞き取れない…」

「字幕を見たら、こんな簡単なこと言ってたんだ!と驚いた…」

こんな経験、ありませんか?

こんにちは!発音ディレクターのDr. Dです。

ネイティブが普段よく使う、句動詞の「つながった発音」。実はこれを知るだけで、あなたのリスニング力は劇的に向上します!

今回は、英語のリスニングで多くの人がつまずく**「句動詞のリンキング(音のつながり)」**にフォーカス。ネイティブがよく使う10個の句動詞をピックアップし、発音のコツを徹底的に解説していきます。

これらのフレーズは日常会話でそのまま使えるものばかり。練習して体に覚え込ませて、聞き取れる耳と話せる口を同時に手に入れましょう!

準備運動:まずは「英語の声」の作り方から

本格的な練習の前に、とても大切なことをお伝えします。それは**「喉の奥を開いて発音する」**こと。

日本語と同じ声の出し方で英語を話しても、なかなかネイティブには通じません。喉の奥を開き、英語らしい深い響きを作るのがポイントです。

一緒にやってみましょう!

  1. あくびをする 🥱思いっきりあくびをした時、喉の奥がグッと開く感覚がありますよね?それが「喉が開いた」状態の基本です。
  2. 軟口蓋(なんこうがい)に息を当てる口の天井の奥にある柔らかい部分(軟口蓋)に息を当てるイメージで、「Hah, Hah, Hah」と声を出してみましょう。息がスムーズに抜ける、深みのある声に変わるはずです。
  3. 喉の力を抜き、音程を下げる②の状態をキープしたまま、喉をリラックスさせ、音程を少し下げるように「Hah↘︎, Hah↘︎, Hah↘︎」と発音します。
  4. この声でフレーズを言ってみる準備ができたら、この「英語の声」を止めずに、以下のフレーズを3回ずつ繰り返してみましょう。
    • We should (x3)
    • get it done (x3)
    • before (x3)
    • we run out of time (x3)
    最後に、全部つなげて言ってみましょう!”We should get it done before we run out of time”

このフォームが英語発声の土台です。この声をマスターして、次の句動詞トレーニングに進みましょう!

🎧 ネイティブがよく使う句動詞10選【発音練習】

ここからは、ネイティブが日常で使いまわす便利な句動詞を10個ご紹介します。リンキングのパターンを掴んでいきましょう!


1. Break it down (要約する、分かりやすく説明する)

🗣️ /brei kih daun/

例文:

Can you break it down for me?

(もっと端的に説明してもらえますか?)

/kan yoo brei kih daun for mee/

💡 発音のポイント

  • break/k/it がくっついて「キッ」のように聞こえます。
  • it/t/ は次に続く down/d/ と音が近いため、ほとんど聞こえなくなります。

2. Bring it up (話を持ち出す)

🗣️ /bring-ih dup/

例文:

I didn’t want to bring it up, but we need to talk about it.

(言いたくはなかったんだけど、そのことについて話さなきゃ)

  • I didn’t want to bring it up/ai di dun wa na bring-ih dup/
    • didn't は「ディドゥント」ではなく「ディドゥン」のように /t/ が消えがち。
    • want to はおなじみの「ワナ」/wa na/ の音に。
    • bring/ng/it がつながります。
    • it/t/ は母音に挟まれ、日本語のラ行のような音(フラッピング)に変化し「イラッ」のように聞こえます。
  • but we need to talk about it/but wee nee tu tah ka bau dih/
    • but の最後の /t/ は発音されないことが多いです(Stop T)。
    • need/d/to がつながります。
    • talk/k/about がつながります。
    • about/t/ もフラッピングして「アバウリッ」のように聞こえます。

3. Call off (中止にする)

🗣️ /kah lahf/

例文:

We got to call off our trip because of rough sea conditions.

(海が荒れているので、今回の旅行は中止にしないと)

/wi ga da kah lahf aur trip/ /bi kah zuv ruf see kun di shunz/

💡 発音のポイント

  • got to は「ガダ」/ga da/ のように聞こえます。
  • call/l/off がつながり「カラーフ」のように。
  • because/z/of がつながり「ビカザヴ」のように聞こえます。

4. Carry out (実行する)

🗣️ /ka ree aut/

例文:

We are still going to carry out our plan.

(私たちは引き続き、その計画を実行します)

/wer stil go na ka ri aut aur plan/

💡 発音のポイント

  • we are は短縮されて「ウィーァ」/wer/ のように発音されます。
  • going to は「ゴナ」/go na/ に。
  • carryout は、間に /y/ の音が入るようなイメージで滑らかにつなげます。

5. Come up with (思いつく)

🗣️ /kum up with/

例文:

I can’t come up with anything.

(何も思いつかないよ)

/ai kant kum up with e ni thing/

💡 発音のポイント

  • can't の最後の /t/ は発音せず、音を止める感じ(Stop T)。
  • come/m/up/p/with/th/ が、それぞれ次の単語とスムーズにつながっていきます。

6. Get along with (〜とうまくやる)

🗣️ /geh da lahng with/

例文:

You should get along with your co-workers.

(同僚とはうまくやった方がいいよ)

/yoo shud ge da lahng with yor kou wer kerz/

💡 発音のポイント

  • should の最後の /d/ はほとんど発音されません。
  • get/t/ は母音に挟まれてフラッピングし、「ゲラ」のように聞こえます。
  • along/ng/ は「ング」と強く発音せず、鼻に抜けるような音で止めます。

7. Make up (でっちあげる、作り上げる)

🗣️ /mei kup/

例文:

I made up an excuse for being late.

(遅刻した言い訳をでっちあげた)

/ai mei dup an-eks kyooz for beeing leit/

💡 発音のポイント

  • made/d/up がつながり、「メイダッ」のように聞こえます。
  • an/n/excuse がつながり、「アネクスキューズ」のように。
  • late の最後の /t/ は舌を歯茎につけたまま音を止める(Stop T)。

8. Put up with (〜に耐える、我慢する)

🗣️ /pu dup with/

例文:

I can’t put up with his snoring.

(彼のいびきには我慢できない)

/ai kyant pu dup with hiz snor ing/

💡 発音のポイント

  • can't/t/ は発音しません(Stop T)。
  • put/t/up がつながり、フラッピングして「プダッ」のように。
  • with hish の音が消え、withthis がくっついて「ウィディズ」/wi thiz/ のように聞こえます。

9. Use up (使い果たす)

🗣️ /yooz up/

例文:

He used up all the milk.

(彼は牛乳を全部飲んじゃった)

/hi yooz dup ahl tha milk/

💡 発音のポイント

  • used/d/up がつながり、「ユーズダッ」のように。
  • up/p/all がつながります。

10. Work out (うまくいく)

🗣️ /werk aut/

例文:

I hope everything works out for you.

(全てがうまくいくことを願っています)

/ai houp ev ri thing werks saut for yoo/

💡 発音のポイント

  • works/s/out がつながり、「ワークサウト」のように聞こえます。
  • out の最後の /t/ は発音しないことが多いです(Stop T)。

まとめ:発音できる音は、聞き取れる!

お疲れ様でした!今日取り上げた10個の句動詞、すべて滑らかに発音できましたか?

こうした練習を繰り返すことで、耳がネイティブの「つながった音」にどんどん慣れていきます。そして、自分でスムーズに発音できるフレーズが一つ増えるたびに、聞き取れる英語の範囲も確実に広がっていくのです。

発音ができるようになると、リスニング力が飛躍的に伸びます。 なぜなら、ネイティブが話した言葉を、頭の中でほぼ同じ音で瞬時に再現できるようになるからです。

まずは今日練習したフレーズを完璧にマスターすることから始めてみてください。そうやって「聞き取れて、話せる」ストックを増やしていくことが、英語力アップの一番の近道です。

もし、「一人での練習だと、合っているか不安…」という方は、専門のトレーナーと一緒に発音の基礎を固めるのもおすすめです。正しい土台ができれば、今後の学習効率が何倍にもなりますよ。

これからも一緒に、通じる英語を目指して頑張りましょう! 💪

アバター画像
About Dr.D 645 Articles
ドクターDイングリッシュの創立者。元プロミュージシャンで英語ボイトレ講師を経て2011年に発音スクール設立。YouTuber歴10年以上。日本の英語教育に発音を普及させるミッションを掲げ邁進中。淡路島で外国人専用Fishing Charterのオーナー船長も務める。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.