日本人の英語の発音は世界で最も通じにくい発音の一つとも言われています。それくらい日本語と英語の発音感覚は根本的に違うという事ですね。
今回はこういう発音が出来ていると伝わりやすいという条件を紹介してみます。
ストレスがちゃんと浮き出た発音
英語にはストレスという概念があり、基本その音を基準に捉えます。発音するときもそうですし、聞くときもその音を頼りに聞いています。
これら赤字の部分がストレスですが、これらの音がしっかりと浮き出ていると分かりやすい発音となります。
日本人であれば全部の音節をはっきりと発音してしまいがちですが、そうするとストレスが埋もれてしまい逆に不明確な発音となります。
ストレスのタイミングが合っている発音
英語の発音の基準となっているストレスですが、これらは発音するタイミングもとても重要です。ストレスを置くところは、あたかもその音から始まっているかのようなタイミングのとり方をします。
このストレスのタイミングが大幅にずれていると、フレーズ全体を聞いた時にかなり違った印象になってしまいます。
子音がしっかり絡んでいる発音
しっかり出しているようで意外と出ていないのが子音の発音。とくにストレスに絡む子音(ideaのdなど)はかなり長く溜めるようにして発音されます。
日本語の場合は子音と母音はほぼ同時に発音されるので、いくら子音を強く発音しても母音によって埋もれてしまいがち。ここをかなり大げさにネットリと発音することでより子音が際立ちます。
ポイントはまず子音だけを出して、後から母音が乗っかってくる感じです。
3種類の「ア」の区別がある
例えば「hat」と「 hut」はどちらも日本語で「ハット」と言います。また「hot」は日本語では「ホット」と言いますが、実は一番近い音は「ハット」です。
こうしてみると「hat/hot/hut」はどれも日本語で表すと「ハット」としか捉えることが出来ませんが、これらの発音は英語ではもちろん区別されます。
最低でもこれらの発音の違いはしっかり付けておかないと大変です。というのも「adapt/adopt」や「clatter/clutter」、「flash/flush」など母音部分だけが違う同じパターンの単語が英語には数多く存在するからです。
まとまりのあるフレーズ発音
最後に大切なのはフレーズ単位でまとめて発音できているかと言うことです。日本語でも言葉を切る位置がバラバラだと何を言っているのか分かりにくいですよね?
それと同じで英語もある程度の塊単位で発音をされないと、聞き手はかなり注意深く聞かなくては何を言っているのか聞き取ることは出来ません。
もちろんネイティブのように広範囲を一気に発音する必要はありませんが、最低でも意味が成り立つ単位で発音されなくてはなりません。
Leave a Reply