英語習得は終わりなき旅
英語を外国語として勉強している人にとっては、英語は終わりなき旅です。「マスターする」なんてことは一生かかっても出来ませんが、常に上達し続けるものです。
もちろん僕自信にとってもそうです。とてもじゃないですが、マスターなんてしていません。
日本人はスピーキングが一番苦手
日本人で英語を勉強している人は現時点でスピーキングが一番苦手という人が最も多いでしょう。しかしだからといってスピーキングだけに特化して行うのはこれまた近道のようで遠回りなのです。もちろん発音だけというのも同じです。
リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング・発音はそれぞれバランスよく行ってこそ継続的な成長があります。
目的とモチベーション
人によって英語の勉強の目的やモチベーションが違うので、全ての人が同じやり方でうまくいくものではありません。そもそもモチベーションがなければ継続して学習する意欲がわきません。それだと元も子もないのですが。
ここでは僕が理想とするバランスの良い英語上達の方法を紹介したいと思います。何度も言いますが、これは全ての人にとって良いというわけではありません。その人のレベル、目的、モチベーションを保てるものを考える必要があります。
リーディングとライティング練習
これは実際に僕がずーっと継続的に行っている勉強方法です。僕は本を読むのが好きです。
なのでよく英語の小説なども読みます。本を読んでいると色々な表現に触れることが出来ます。日本語がそうであるように、英語にも一つのことを表現するにも沢山の表現方法があります。
簡単な例で言うと、”Reading through the newspaper”を、”Poring over the newspaper”と言うことも出来ます。そしてそれらは一つ一つ微妙に違ったニュアンスを持ったりもします。この様にバリエーションに富んだ表現に触れることが出来るのが物語を読むことです。
そしてインプットしたら必ずアウトプットして、その表現を取り入れなければ使えるものとして自分に残りません。なのでリーディングで得た表現は出来るだけ使うようにしています。どの様にアウトプットしているかというと、バイリンガルでブログ(日記)を書くことです。
僕はアメブロで日記を英語と日本語の両方で書いています。そして英文を書く時は「そういえばあのストーリーでこういう表現があったなぁ・・・」なんていう風にリーディングで触れたことのある表現を使うようにしています。
これによってバランスよくインプットとアウトプット出来、そのライティングのスキルは発音がスムーズに出来れば、そのままスピーキングにも活かすことが出来るわけです。
リーディングの良い所は口語的な表現が多いリスニング題材に比べて表現が富んでいる事です。より深い表現に触れることが出来るのが良いところです。
発音とディスカッション
スピーキング力を向上させるためには人のスピーキングを真似るに尽きます。よくレッスンではTEDなどのスピーチを聞いて発音を真似し、そして最後にその内容についてディスカッションするという事をやります。(発音レッスンを一通り終えた方に対して行っています)
題材はもちろん個人のレベル、趣味や目的などがあるので、みんなTEDが良いというわけではありません。人によってはフレンズなどの海外ドラマのセリフを使ってやったりもします。
この人のスピーキングを真似して、それらの言い回しを優先的に使いながら自分でもその内容について話す練習は最も効果がある方法だと思っています。そして僕自信もレッスンを通じてかなり鍛えられています。一日に多い日だと3,4時間は生徒さんと一緒にこのトレーニングを行っているわけですから、かなりその効果は実感しています。
まとめ
これらリーディング・ライティング・リスニング・スピーキング・発音、すべての要素をバランスよく行うことで、それぞれの要素が相乗効果を得てより有意義で効果的な学習になっていきます。
皆さんにお伝えしたいのば、何事もバランスを大切にして下さいという事です。スピーキングでどうしても解決できない問題があった時にライティングスキルの向上によって解決されたということもよくあります。
一番典型的なのはリスニングの問題を発音が解決してくれるということです。ネイティブ発音が聞けないからといって、ひたすらオーディオを聴き続けるよりも自分がその音を再現できるように発音を向上させる方が早いんですね。
それでは今日はこの辺で。皆さんの英語学習がよりバリエーションに富んだ有意義なものになりますように。
Leave a Reply