英語声#77「英語らしいリズムの作り方」
英語はなぜリズムが必要か?
英語らしい「リズム」で話すことが出来ると聞き手はもっと楽にあなたの言葉を理解することが出来るでしょう。
それは何故かと言うと、英語はストレスで拍を取って発音される「Stress-timed language」だからです。英語のリズムは「ストレス音(強音)」と「アンストレス音(減音)」が交互に発音されることでなりたっています。
Content wordと呼ばれる名詞や副詞、動詞、形容詞など強い意味をもつ言葉にストレスを置き、Function wordと呼ばれる補助的な単語の冠詞、Be動詞、前置詞、接続詞などにはストレスは置かれません。
その組み合わせで話される英語は「メイン(強)・補助(弱)・メイン(強)・補助(弱)」のような感じでリズムが作られ、より整理された発音で内容を理解することが出来るわけです。
関連記事
The following two tabs change content below.

Dr.D
マスター発音トレーナー
発音トレーナーで「英語の声になれる本」(角川出版)の著者。ボーカルトレーナーとしての経験をもとに日本人向けの英語発音矯正メソッド「英語声プログラム」を開発。英語教師や通訳者などのプロを含む毎年100名以上の受講生に発音の個別指導行っている。10回〜20回の指導で発音を根本から変えることが出来る。

最新記事 by Dr.D (全て見る)
- 英語声#80「母音æ(Dan)/ɑ:(Taught)を使ったフレーズ練習」 – 04/22/2018
- 英語声#79「めっちゃ英語っぽくなる子音の出し方」 – 04/16/2018
- 英語声#78「英語はつなげて発音した方がよく通じる理由」 – 04/15/2018
Leave a comment