【英語教授法】TESOL国際会議で発表された英語のリズムトレーニング

こんにちは、発音トレーナーの山田です。
今日は英語のリズム感に着いて徹底解説していきたいと思います。

言語にはそれぞれ違ったリズムがある

そもそも言語なのにリズムって関係あるの、と思われる方に簡単に説明しておくと、日本語と英語ではこんな感じでリズムが異なります。

日本語のリズム

図をみてわかる通り(動画参照)、日本語はフラットな感じで全ての音がだいたい同じくらいの強さで発音されているため、「タタタタタタタ」のようなリズム感となります。

英語のリズム

それに対して英語の場合は、「ターンタタターンタタ」のように強めの音と弱めの音が連続することでリズミカルな発音となります。

日本語を習ったばかりの英語ネイティブの方の日本語をイメージしていただくとわかりやすいと思いますが、アップダウンがあると思うんですね。

それはなぜかというと、第一言語である英語のリズム感がそのまま日本語に反映されてしまっているからなんですね。

日本語のリズムで英語は発音できない

逆にいうと、日本人は日本語のリズムのまま英語を発音してしまうので平べったい英語になってしまってネイティブからすると聞きずらい英語になってしまいます。

英語ネイティブのアップダウンのある日本語は少し聞きづらいくらいで理解には問題ないことが多いですが、日本人が話すフラットな英語はとても聞きづらくなってしまいます。

理由は後ほど解説していきたいと思います。

TESOLで発表されたリズムトレーニング

それでは実際にセンテンスを発音しながら練習してみたいと思いますが、こちらの3つのセンテンスを使って英語のリズムを体感してみましょう。

Kids play ball
Kids are playing the ball
Kids have been playing with the ball

このトレーニングなんですが、私がまだ学生だった時にTESOLという英語教授法を勉強していた際にTESOL国際会議に参加したんですね。

このカンファレンスは世界中の英語教師や研究者の研究の成果や有効な教え方のプレゼンに参加できるんですが、参加したプレゼンの一つでやっていたトレーニングになります。

それまで私は英語のリズム感とか考えたこともなかったんですが、これを初めて聞いた時に衝撃を受けたというか英語に対する理解が変わったのを今でも覚えています。

トレーニング手順

3つのセンテンスを同じ1、2、3のリズムで発音するためには、重要じゃない単語を弱く短く発音することがポイントです。

2つ目のセンテンスでは、are, theを短く発音することで、リズムをキープすることができます。

3つ目のセンテンスでは、have been, with theを短く発音することがポイントです。

聞こえた音をそのまま再現してみてください。

トレーニングの注意点

練習の注意ポイントですが、早口になっているのはNGです。

英語のリズムは長い音と短い音で発音されているため長い音がしっかりと長い音で発音されているとテンポは早くても早口になることはありません。

ストレス音はゆったりと発音する意識を持ちましょう。

また英語のリズム感が掴めてくると、リスニングにもいい影響が出てきます。

日本語的な感覚で英語を聞こうとしても、たまにはっきりな音が聞こえて、他はすごく「ごにょごにょ」とした発音が聞こえる。

ところどころだけなんとなく聞き取れる状態になってしまいますが、英語らしい強弱、長短の感覚が身につくと、リスニングの際も同じ感覚で聞けるようになるため英語の捉え方も変わっていきます。

アバター画像
About Seidai Yamada 21 Articles
【Brigham Young University–Hawaii, BA TESOL】在学中はアジア人の英語発音習得に関する研究を行い、TESOLのPresidentも務めたDr.Neil J Andersonに師事。TESOL国際会議で研究発表も行う。 抜群の発音指導力を誇り、どんな些細な問題も見逃さず解決に導く当スクールのエーストレーナー。受講希望者が後を絶たない行列の出来る人気トレーナー。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.