th(θ)の発音は実は舌は噛まないし挟まない

発音トレーナーのドクターDです。昔学校の英語の時間に習った「th」の発音のポジションは「舌を歯で挟む」というものでした。そして私自身も暫くはその発音方法で「think」などと言っていました。

しかしネイティブの発音の真似をしていると、どうしてもそのように舌を噛んだり挟んだりして発音はされていないという事に気づきます。そのようにしてはどうしてもあのブレス音が出ないのです。

thは噛まない、挟まない

thの発音で舌を噛んだり挟んだりすることはあまり良くない。何故なら「th」は摩擦系子音でブレスの摩擦音を出さなくてはならないので、息の流れが止まるようなポジションを取ると、そもそも発音できないからです。

摩擦系子音の発音のコツ

「th」や「f」、「s」などの摩擦系子音を発音するコツは発音器官(唇や舌など)の張りを出来るだけ緩めて、息が沢山漏れる状態で発音する事です。

この事についてドクターDイングリッシュ発音トレーナーの山田聖大が動画で説明していますのでご覧ください。

Dr.D通信

毎週金曜にDr.Dが普段YouTube, Podcast, Twitterなどで発信している情報をまとめてメールでお届けします。

AD

アバター画像
About Dr.D 544 Articles
ドクターDイングリッシュの創立者。元プロミュージシャンで英語ボイトレ講師を経て2011年に発音スクール設立。YouTubeでは古株英語系YouTuberの一人だが登録者数はイマイチ伸びず未だ7.5万人(2022年時点)。趣味はカヤックフィッシングで連日大物を釣り上げ冷凍庫は常に魚でいっぱいです。日本の英語教育に発音指導を普及させるミッションを掲げ邁進中。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.