英語発声における理想的な声帯の状態

英語発音における好ましい声帯の状態について

声帯が互いに離れていると息が多く流れ、声帯が狭まると息の流れが細くなる。日本語は声帯が張っており、声帯の間が狭い。

また、一言ごとに声帯を閉じる。声帯を閉じることによって「ハキハキ話す」ことになり、それが良い日本語とされる。英語の場合はそれと反対に、声帯が緩んでいて声帯の間が離れており、息がたくさん通ることが大切になる。

英語は日本語のように一言ずつ声帯を閉じることはしない。フレーズが終わるまで声帯を閉じずに息を出し続ける。それにより英語らしい響きになる。

肺に入った息が声帯を通って外に送り出される。そのときに、息が声帯に触れて共鳴する。それが「声」になる。息の量が多いと、声は大きくなる。口の中の形がさまざまに変わることによって、共鳴の仕方が変化する。

英語発音における子音と母音の関係と役割について

英語は子音と母音で成り立っている。子音は息の摩擦で、母音は音色。「子音で輪郭を描き、母音で音色をつける」とイメージする。

日本語は子音と母音を同時に発音するが、英語は、子音を発音してから母音を乗せる。そのとき、子音は息と一緒に出すことに注意。息に子音をからめるようにする。

日本語のように止まって発音してはならない。日本語は子音と母音が同化しているが、英語はまず息とともに子音を発音してから母音が来る。

ブレスフローが成り立っていない発音の問題点とその解決方法

ブレスフローがないと、子音が成り立たない。子音が弱いと英語として聞こえなくなる。英語は子音によって先導されるため、子音が弱いとアクセントがつけられず、フレーズとして成り立たなくなる。英語のリズムが生まれない。

ブレスフローを確保するには、まず姿勢を正すこと。緊張して胸を張るのではなく、体の軸がまっすぐ立ち、そのほかの部分はリラックスして、息が丹田まで楽に入るようにすること。体の軸に沿って息の通り道を開け、息が楽に出入りできるようにする。

また、喉(声帯)が緊張すると息の通り道が狭くなり、十分なブレスフローが確保できないので、喉をリラックスさせるよう気をつける。日本語の感覚で真面目に話そうとすると、どうしても声帯が閉じる。

そのため、むしろだらしなく(だらだら)話すようなつもりで英語を話すのがよい。アクセントの後に「落とす」ときに息を途切らせないようにする。とにかくつなげて話す練習をすることで、ブレスを持続させることに慣れる。

<参考動画>

ブレスは私自身の課題!

ブレスが途切れる、声帯が緊張して息の通り道がふさがれる、丹田まで息が入らない、というのは私自身の課題です。緊張タイプで、日本語でもそういった傾向があるのですが、英語ではブレスの確保はどうしても必要なので、かなり気をつけなければなりません。

息のことは、実は体術と太極拳のクラスでも私の課題です(両方とも同じ先生に習っていますが、今は空手ではなく体術と言っています)。どうしても丹田まで息が入らず、胃のところで止まってしまって、胃が苦しくなってしまうことがあります。

体の軸に沿って息を通すには、胸を張って体を反らせ、お尻を突き出すような、いわゆる体育の授業的な「よい姿勢」ではなく、あごを引いて後頭部を上に引き上げる、腰を丸める、胸の真ん中を緩める、そして気を丹田に落とすといったやり方で、リラックスしつつ体の軸を通せる位置を探らなくてはなりません。

これは、自分が無理なく動き、また自分の力を無理なく相手に伝えるための基本です。英語と体術という、まったく違う方向から入って、同じ課題に行きつくというのは、本当に面白いとしみじみ思っています。

英語が上手に話せるようになる、ということだけでなく、何かほかにも変わるかな?とわくわくしています

アバター画像
About Mayuko Kamata 12 Articles
発音トレーナー認定講座の第一期生。翻訳者(おもに英日、ビジネス系)として英語で生計を立てているが「話す英語」に自信が持てなかったことからDr.Dの発音コースを受講。その後、英語を教える機会を持つようになったことをきっかけに2017年7月より発音トレーナー認定講座を受講し、2018年4月に認定トレーナーとなる。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.