どうして英語の声はよく響くのか?

英語の声がよく響いて聞こえると感じた場面

英語の音がよく響いて聞こえると感じる場面は電車の中など大声で話しているわけではなくても英語の会話は良く聞こえてくるのと、日本人のニュースキャスターに比べ英語を話すニュースキャスターは音程も低くよく響いているように感じられます。

日本語と英語の発声方法の主な違い

再度日本語と英語とどこが違うのかよく考えて見た時に、日本語を滑舌良く話すためには1音出すたびに自然と小さく息を止めて音を止めているということを再確認しました。

日本語は喉を締めて発音する

ひらがなで表すことができる1音ごとに軽く息を止めると音がはっきりして日本語としては聞きやすい発音と認識されるような気がします。その息を止める位置をもう少し喉の上の方にもってきて喉をキュッと締めると日本語の促音になるのだなぁと思いました。

英語は喉を緩めて発音する

英語に促音がないということは、つまり英語を母国語として話す人達にはこの促音を作るための喉の奥をキュッと締めてちっちゃい「っ」の音を作ることができないという事で、それがひいては先生のおっしゃる息のダダ漏れ感につながっていくのだと思いました。

小さい子どもに単語を教える時に一音一音区切って、「き」「く」(聞く)、「き」「っ」「く」(キック)の違いを説明したりするのが日本人には普通のことですが、そういうことが英語ではできなくて、きっと「聞く」も「キック」も英語母国語の人には同じに認識されるのだろうと思いました。

英語の声がよく響く理由

喉の奥を締める習慣的な行為がないから、つねに喉が開いた状態で、喉が開いているということは実質的に声帯から口までの体積が大きくなるので、音程も低くなりよく響くのだと思います。

柴犬とラブや人間の子供と大人を比べても、身体が大きくなれば音程は低くなり、音はよく響くのも同じ原理で、同一の人間でも声帯から唇までの体積が大きくなればやはり声は低く音はよく響くようになるのだと思いました。

英語発音特有の低い振動音

英語発音特有の低い振動音(ボトムエリア)とはその促音を作り出す場所そのもので、そこを締めるという行為ができない人になりきることが大事だと思います。

日本人はおそらく、ちっちゃい「ッ」の音を作ることは世界中の誰でもできると思っていると思いますが、それがそもそもできないのが英語を母国語として話す人。そう考えれば、できることをしないようにするというよりも、できない人になりきるアプローチもいいかなと思いました。

喉を広げたままで発音しアクセントを置いたあとに脱力し、脱力しても喉を締め付けないでいると音はボトムエリアに落ちていくのだと思いますが、なかなか日本人にはアクセントを置いて脱力しても喉は締め付けず、そしてそこからまた次の単語に移るというのはなかなかは難しいです。

英語の音がつながる理由

英語の音がつながる理由は、やはり喉を締める行為がないので、必然的に次の息継ぎ箇所となる意味の塊の区切りまで喉を一度も締め付けずに話し続けるということなんだろうと思います。

英語はブレスフローが大切

子音だけの発音というのが日本語にはないのでなかなか馴染めませんが、英語の子音だけの発音はブレスに子音を絡めてなりたっている音なので、その子音だけの音をつくるためにはブレスフローはなくてはならないものなのだと思います。

アバター画像
About Atsuko Kujuro 16 Articles
長崎にて学習塾HORSTを経営。中学生、高校生の受験指導(英・数・理)や大人対象に英会話クラス、TOEIC対策クラスを提供。語学マニアで英語の他に韓国語、インドネシア語、フランス語を多少話すことが出来る。また留学経験ゼロながら英語を流暢に操るまでに成長したモデルケースでもある。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.